給湯器の故障(H59)
突然風呂の給湯器の操作パネルに
エラー表示(H59)が出ています、これはいったい・・・?
2004年の6月から、丸 13年も使ってる給湯器ですので、
壊れても仕方ないのか・・・(^^;
前回は(C76)で、タンクのリセットボタンで直りましたが、
今回はどうでしょうか?調べてみると・・・
=========================
原因:給湯混合弁異常。
①給湯時、混合弁が湯側になっても、給湯サーミスターの
検出温度が中間サーミスター検出温度より低い状態になった。
または給湯混合弁が水側になっても給湯サーミスターが
高い温度を検出した。
②給湯時、混合弁を水側に駆動しても、位置検出ができない。
対処方法:自分では手に負えませんメーカーに修理依頼。
①給湯混合弁、給湯サーミスターの点検、交換
②給湯サーミスターの点検、交換
=========================

どこを見ても「修理は無理!」・・・と、書いてます。
サーミスタと混合弁の交換ぐらいなら、
DIYでできそうな気がするので、DIY魂が疼きますねー(笑)
しかし、一度開けて見て、DIY可能か確認し、
交換する部品を特定して、販売店で購入・・・何日掛かるのか?
その間、風呂が使えないのも困る!
また、いくらかかるのか?も、問題で、
業者を呼ぶよりは、確実に安いとは思いますが、
あまり差が無いのなら、業者に任せる方が確実ですね(笑)
となると、やっぱり・・・
業者に任せる、
・・・方が良い!!
・・・と、いう結論に(笑)、明日連絡します(^^)v
※翌日でも警告は出たままですが、普通に使えています。
なので、早急に修理が必要な訳ではないようです。
早く修理した方が、良いのは確かなんですけどね・・・(^^;
インテーク配管接続ホース
配管と配管を繋ぐゴムのホースですが、
私は現在、プレオ用を使っています。
肉厚で異形のホースを繋ぎやすい構造になっているので、
今回のようにΦ40とΦ38のパイプを使った、
異形パイプの接続の場合は、特に重宝しますね(^^)

でも、これ 2個あるのですが、
一方だけ内径が、かなり絞られています。

Φ35ぐらいにまで、絞られています。
もう一方はなっていません。
純正で、意図的にそうしてるようです。
レスポンスリングのような、効果があるのだろうか?
実際に私の車は?・・・と、言うと、
低速トルクが結構出ているので、乗りやすいです。
インテーク配管修理
先日からブーストが 0.2kg/cm2 までしか上がらなくなりました。
ブーストが掛かったら「シュー!!」と、いってたので、
どこかから圧が漏れてるのは分かってたのですが・・・・
こんなに裂けてるなんて・・・(^^;
そらぁ、ブースト掛からんわ!(笑)
ここまで裂けてるとは・・・想定外でした。

ホースバンドの所は径が違ったので、
無理に締めてたのが原因。やはり無理はいけませんねー
蛇腹部分は継ぎ目から裂けてます。
やっぱり圧の掛かる部分なので、エアインテーク配管では、
無理があったようです(笑)

適当にウチにあった配管に交換して修理完了。
今度は糸入りの配管にしたので、
もう簡単には、裂けることはないと思います。
突然・・・プチミ(^^?
突然、アークさんから・・・
「今、泉北に居るんですけど、
ついでにプチミしません?(笑)」
・・・何の「ついで」か、判りませんがwwww
特に用事もないので、快く「OK!」と返事しました(笑)

夕方の16時半、岸和田SAに集合(笑)
何でも、嫁さんの車にアルファードを買ったらしく、
嫁さんに内緒で、日正の車高調を注文しに行ってたらしい(笑)
>・・・つか、内緒なのに書いていいのか?
なので、詳細は伏せておきますが・・・(笑)
F:60キロ、R:35キロ、純正アーム加工もするらしく、
落ち幅は、リムを通り越してディスク被りまで落ちるらしい(笑)
・・・さすが日正!!
まだ車も届いてないので、嫁さんに車を見せる前に交換して、
最初から「車高調が付いてる状態?」・・・に、して、
気付かれないようにしておきたいらしい(笑)・・・のですが、
どー考えても・・・
バレるような気がします・・・(^^;

晩飯は、あみやんさんオススメの「河内ラーメン」へ・・・
偶然ですが、隣にアークさんが買ったのと、
同型のアルファードが!!(笑) >写真一番右
つか、めっさデカいですね・・・(^^;
雨が降ってきたので、22時頃に解散。
アークさん、お疲れさまでした(^^)
MR燃費計測54回目(^^;
今回は、26.54L 給油し、走行距離は 226.3km、走りました。
燃費は 8.53km/L ・・・ (^^;
最近は、嫁が買い物中に、エアコン掛けて車で寝てる時が多いので、
燃費が悪いですね・・・(^^;
あと、圧漏れしてるので、ブーストが 0.2kg/cm2 までしか上がりません!
早く直さないといけません(^^;
>今回のガソリン単価は、120円/L でした。

・・・ムッチャ冷えそうですね(^^;
つか、K6のヘッドカバー2個分の大きさって・・・(笑)
ジェネレーターベルト交換
ジェネレーターベルトが届いたので、本日交換しました。
手順は前回と同じなんで省略www
今回もディーラーで買ってしまったので、
¥2200円と、ちと高かったです。
労力を惜しまず、ネットで買えば良かったかなぁ・・・(^^;

左が古く、右が新しいベルト。
ヒビ割れはありませんが、溝がスリ減って大きくなっています。
微妙に交換時期と言えば、交換時期ですよね(笑)
おそらく、前オーナーは交換してないと思いますので・・・

日中は暑くて作業する気が起きなかったので、
夕方(17時)ぐらいから作業開始(笑)
作業をしてると、フリマに行ってた、あみやんさんが・・・
「・・・今から行きます!」
・・・え、ウチに(^^?
18時頃からあみやンさんが来て、手伝ってくれました(笑)
>ほぼ終わり間際でしたけど・・・

その後、近所のツタヤまで試運転に行き、
晩飯食って、明日は仕事なんで、22時頃解散しましたwww
あみやんさん、お疲れ様でした(笑)
デイライト埋め込み
自作のデイライトを付けてたのですが、
取り付け部分がグラグラになり、
レンズ部分も曇ってきて膜?が張ってる状態。
なので、新しく作り直すことにしました。
そして、基調色を緑にしているのですが、
最近、緑が増え過ぎてきたので、今度は 「緑→白」 にします。
更にバンパー埋め込みにしてスッキリさせます(笑)

・LED(白)、日亜製、砲弾型、Φ5mm、
20mA、3.3V、8500mcd、30deg:家にあった物、12個
・カーボン抵抗 240Ω:家にあった物 4個
・Φ5mm用ブラケット:¥10×12個
3個直列で抵抗を入れます、それを 4セット作り、
片側 2セット使い、 6連のデイライトにします。
LEDに 20mA の電流を流すとして、抵抗は・・・
(14.4V-(3.3V×3個))/0..02A=225Ω
家に 240Ωの抵抗があったので、これを使います(^^)
225Ωよりも大きな抵抗なので、
20mA以下の電流が流れる・・・ということです。

ブラケットの直径Φ7.8 で、穴を開けていきます。
端から 15mmの位置に1個目、そこから 12mm間隔で 5個追加。
穴を開けてしまったので、もう元へは戻せません!!
こういう外装って苦手なんですよね・・・
LEDが横一列に並んでますが、少しのズレでも見れば分かり、
雑な作業がバレバレなんで・・・嫌なんですよねー(^^)
私O型なので、計画建てて計画通り動く・・・ことができません(笑)
なので、キッチリとしたことが無理なんですよねー
良く言えば、何にでも臨機応変に対応できるんですが、
悪く言えば、行き当たりバッタリ(笑)
それでも最後には、どうにかなるんですけどねー(笑)
仕上がりを見ると、やっぱりLEDはガタ付いてました(^^;
これでは身も蓋もないので、私の持てる技術を総動員し(笑)
真っ直ぐに並んでるように、なんとか誤魔化しましたwww

裏からホットボンドで固定&防水、
ホットボンド部分に抵抗を付けると、ホットボンドが溶けてくるので、
線の途中に抵抗を入れます。
配線はすでに引いてあるので、
今回は、差し替えるだけでした(^^;
【Befor】

【After】

緑から白になったので、スッキリしました(^^)v
しかし、6連にしたのにあまり目立ちません!!
白だからか?至って普通です(笑)
今では、純正でもデイライトが付いてる時代ですからねー
何か面白味がありませんねー、
星形とか、斜めとかにすれば良かったか・・・(笑)
結婚記念日(^^)
今日は結婚記念日なんですが、今回で、21回目らしいです(^^;
気付けば、長いこと経っていますねー(^^)
平日は会社に行って、休みの日は車いじりとプチミ(笑)
小遣いをもらって、その範囲でですが、自由にさせてもらってるので、
嫁には感謝しています!!
・・・と、言えば聞こえはいいのですが、
嫁も毎日、テレビ見てゲームして家でゴロゴロしてるので、
お互い様でしょう(笑)
お互い自由に気の向くままに行動して、
あまり干渉しない事が、長続きの秘訣かと・・・(笑)
とりあえず、食後に出てきたケーキは・・・

スポンジに生クリームを塗っただけ・・・
・・・の、超シンプルなケーキでした(^^;
ハッキリ言って手抜きですが、
私はあんまり気にしないので、これで大丈夫(笑)
こんなのは、気持ちの問題ですのでwww
しかし、半分食べたら腹が膨れました(笑)
さすがに生クリームは、たくさん食べれませんねーwww
ドアロック連動ドアミラー格納ユニット配線見直し・・・
ドアロック連動ドアミラー格納ユニットの配線を見直しました(笑)
実は、動作が不安定な時があり、ミラーオープンを、
する時と、しない時がありました。
これは接触不良かな~?と、思ってたのですが・・・違うようでした。
あと、ターボタイマーが効いてる時、ミラー格納をしない・・・
これは、かなり不便なので、配線を見直すことにしました。

取説には茶色の線か黄色の線の、
どちらかを繋ぐようになっていました。
この線はドアロックの開閉をどのタイミングで行うか?
・・・の、コントロール線で、
茶色が(+)黄色が(-)コントロールになっています。
茶色の線を桃色の線(ACC)に繋いでたのですが、
開放(どちらも接続せず)にしたら、
なぜか、問題点が 2点共直りました(笑)
もっと早く、見直してれば良かったですね~(^^;
ジェネレーターベルト注文!!
いよいよ、ジェネレーターベルトを注文しました。

MRワゴンのターボ用の品番は「4PK820」になってるので、
アークさんが買ったのですが、付いてたのは「830」だった・・・ ★
なので「820」をアークさんから譲って貰ったので、
追加でエアコンベルト(95141-70B12-000(L750))を注文し、
同時に交換しようとしたのですが・・・
ジェネレーターベルトを外してみると、私のも「830」だったので、
結局、エアコンベルトだけ交換しました・・・ ★
なので、ジェネレーターベルトは、
諸々の理由で、まだ交換していなかったんですよね~(^^;

ディーラーで注文しましたが、何気に高いです(笑)
ネットで買えばよかったか・・・
でも品番が、「4PK830」 ・・・に、なってたので安心しました(笑)
ラベンダー、「永久アバヨ!」
毎年、GWにラベンダーを伐採してるのですが、
今回は遅れて、気づけばもう 6月(^^;
花も終わり汚くなってきたのでいよいよ伐採します。
つか、自転車が増えたので、
ラベンダーを切らないと、置くところがありません(^^;

車も置きづらい状態になってきました。
せめて、はみ出てる部分だけでも切ってしまおう・・・(^^;
・・・と、思い、枝を切り進めて行きました。
周りもだいぶ切り落とし、根元が見えてきました。
根元が太い幹になってるのですが、
嫁が 「エイ!」・・・っと、幹を踏みつけると、
意外と簡単に、根元からボッキリと・・・

・・・折れました(^^;
虫食いや長年の風化で、朽ちていたのか?
根元が脆くなってたようです。 >・・・と、しておこう(笑)
家を建てた1999年の、翌年ぐらいに植えたので、
約 17年ぐらい?植わってたのですが、
これで、「永久アバヨ!」・・・に、なりました(^^;
思えばハルが、よちよち歩きぐらいの時に、
家の中に居たはずが、窓を開けて、ラベンダーの上に落ち、
家の前を、歩いてるところを保護されたこともありました(笑)
ラベンダーに助けてもらったお礼・・・と、言っては何ですが、
心情的に、抜きたくはなかったんですけどねー

見た目は、スッキリしました(^^)v
ついでに、アロエとデュランタも少々切りました・・・
あとはこの枝を、少しづつゴミに出さないといけません。
ゴミ袋も、1枚¥50円するので、捨てるのもタダではないんですよねー(笑)
小型LEDデジタル時計
フロントガラスに貼ってた百均時計なんですが、
液晶が飛ぶ・・・と、言うことで、
フロントにスモークを貼って、対処しました。
すると、液晶は飛ばなくなったのですが、今度は・・・
・・・暗くて見えん!(^^;
状態になってしまいました。
昼はまだいいのですが、夜は全く分かりません(笑)

なんか本末転倒な感じですwwww
しかし、時計が無いと、やはり不便。
この百均時計、気に入ってるので使いたいのですが、
もう限界かな?
やむなく、日本橋で 「時計モジュール」 を買いました。

+5Vの電源を取るだけで動くキットです。
DIYで時計を組み込んだりする時に使われます。
まさに今回のような時に使われるのですが、
これ、実は¥1600円もします(笑)
時計に¥1600円って・・・考えられません(^^;
時計なんて、今や百均でも売ってる時代なんで、
「誰がこんなん買うねん?」・・・と、思ってたのですが、
私が買ってしまいましたね~(笑)

例のごとく、表面にスモークフィルムを貼って減光しました。
どこかに埋め込みたかったのですが、適当な位置が無く、
いつもの、フロントガラス上部の位置へ取り付け。
時計はこの辺の位置が、一番見やすく、落ち着きます(笑)
なんか、タクシーみたいですけど・・・(^^;
シリコンキャップの代用品
配管のシリコンキャップが割れてしまいました(^^;
経年劣化ではなく、インマニの配管作業をしてる時に、
当たって割れてしまったようです(^^;

写真はφ6ですが、私が使ってたのはφ4です(^^;
圧の掛かる場所なので、栓をしておかないといけません。
「買いに行かないと」・・・と、思ってたのですが、
何気に高いし、必要数は 1個(^^;
・・・買うのを躊躇してしまいました(笑)
そこで、コーナンで先端キャップを見に行きましたが、
Φ6以上の大きさしかなく断念。
しかし、コーナンの中を探していると、良さそうなものを発見!!
取り付けてみると、こんな感じにwwww

代用で使ったのは、コーナンで発見した・・・
S字フックの先端キャップ(^^;
・・・です。
ラインナップもΦ4、φ6、があり、
車で使うにしても、サイズはピッタリです(^^)

なんと、¥118円で 4個入ってます!!(フックは2個)
しかも、フックはそのまま使えますので、無駄がありません(笑)
風が当たる場所?・・・だからかも知れませんが、
意外と熱害もなく使えています。
今のところ大丈夫ですが、使う場合は自己責任でお願いします(笑)
いざ、長野県へ・・・
・・・また、長野県へ出張、今回で 8回目です。
仕事が受注すると、こちらから出向き打ち合わせする・・・
決まりになってるのですが、
なんとかならんのか?このシステム(笑)

相変わらずの風景、長野県のどかです(笑)
大阪から朝 7時半の電車に乗って、着くのが 13時前。
2時間打ち合わせして、15時半の電車で帰り、
家に付くのが 22時頃です(笑)
一日の大半を電車の中で過ごします。
行って帰ってきたら一日が終わってるので、
一日何もしてないようで、もったいない気がしますねー

今回はいつもと違うメーカーの「みそかつ弁当」
・・・イマイチでした(^^;
やっぱ、いつもの「松浦の味噌カツ弁当」の方が美味しいです。
浮気して失敗しました(笑)

今回の土産は、信州限定「コロン」です(笑)
レカロシート座面補修
前に、裏から合皮端切れを当てて補修したのですが、
また、避けてきたようです(^^;
どんどん進行してるようで、何度直してもダメなようです。

・・・なので、今回は、
合皮で座面を丸ごと覆って補修することにしました。
先日、ヒロさんが譲ってくれた合皮シートがあるので、
それを使います。 >ヒロさんありがとー(^^)/

一度分解してるので手順は分かっており、
手間取るところはありませんでした。
しかし、ピレリマットを引っ掛けるフックが固いのなんの・・・(^^;
ここが一番手間取りました(笑)

座面奥部分の切り返しが無いので、多少シワになりました。
まぁ、素人補修ではこんなモンでしょう(笑)
そのまま上から被せただけなので、結果的にはシートが厚くなり、
シートヒーターの効きが遅くなったような気がします(^^;
ドアストライカー交換
解体屋で、ドアストライカーを買ってみた(^^)v
アークさんは所有する、全ての車のドアストライカーを交換してるので、
私もいつか交換してみようと思ってたんですが、
今回、ドナー(マジェスタ)があったので、やってみました(笑)

MRワゴン(MFS)の、元々の形はこんな形状です。
ちなみにネジ(+)なんですが、めっさ固かったです。
ドライバーでは無理です(^^)
ヒロさんが、ラチェットの(+)ビットを持ってたので、
外してもらいましたwwww

マジェに付いてたドアストライカーを流用
こちらの取り付けネジは、星形の特殊ネジでした。
>ヘックスローブレンチ使用
サイズも同じなんで、サクっと交換www

カバーを付けて完成!!(^^)v
普段見えるとこではないので、微妙な感じ(笑)
でも、ちょっとVIPカーになったような気が・・・
・・・しませんよねー(^^;
どう転んでも軽ですし(笑)
まぁ、見た目、スッキリした感じにはなったかな?
MR燃費計測53回目(^^;
今回は、23.97L 給油し、走行距離は 253.4km、走りました。
燃費は 10.57km/L ・・・ (^^;
・・・とうとう、10km/L越えました(^^)
乗り方は変わっていないのですが、最近、エアコン関係を弄ってるので、
エンジンへの負担が減ったってことかな?
燃費が良くなるのは、効果があったってことでしょうね~(^^;
>今回のガソリン単価は、118円/L でした。

地下駐車場で、BMW の i8 発見!!
初めて見ました!!販売価格が、2000万円だって・・・(^^;
>>BMWのプラグインハイブリッド車「i8」に試乗
エアコン配管の断熱
エアコンの配管に断熱材を巻きました(^^)
前のワゴンRで効果があったので、今回もやってみることに。
作業時間は、30分も掛からず、
ハッキリ言ってワゴンRよりも巻きやすかったです(笑)




低圧側のアルミ配管を断熱。
先日、エアコンガス補充、エアコンオイル添加、と、施工したので、
今回の「配管の断熱作業」では、
めっさ効果があった!・・・ようには感じられませんでした。
しかし送風口から出てくる風が、日中でも一段と冷たく感じるので
施工前よりは、確実に冷えているようです(笑)
車のチューニングは基本・・・
細かいことの積み重ね!
・・・なんで、3つの合わせ技で、
かなり冷えた!ってことになりますね(^^;
タイヤ購入!!
そろそろ、タイヤがヤバくなってきたので購入。
本当は、1月の車検を機に交換しようと思ってたのですが、
気付けばもう、6月です(^^;
例によって、アークさん宅へ送って、
タイヤ交換のついでにプチミすることになりました(笑)
プチミがついでなのか?タイヤ交換がついでなのか・・・
もう、どっちがついでか分かりません(笑)

HANKOOK VENTUS V 8 R S
サイズ:165 / 40 R 16 70 V X L
出品本数:4本セット、¥17500円、送料無料
※山梨県から発送
コミコミ¥17500円って、激安ですね~(^^;
山梨県から発送するだけでも、
結構な金額が掛かるような気がするんですけど・・・(^^;
ヘッドライトの浮き修正
先日、アークさんとこで「カラ戻し」した時に、
ちゃんとハマり切れておらず、
5ミリほどですが、少し浮いた状態になっていました。

なのでもう一度、アークさんに「カラ戻し」してもらいました(^^)/

暖めて押し込んだだけですが、完璧に直りました(^^)

パっと見、判り辛い部分なんで、どうってことないんですが・・・
なんか無性に気になるんですよねー
気になってたとこが直ったので、気分スッキリ!!
| h o m e |